国号 他 | 西暦 | 事項 | |
魏 | 220年 | (曹丕)即位 | |
九品官人法、制定 | |||
221年 | 蜀・昭烈帝(劉備)即位 | ||
229年 | 呉・太帝(孫権)即位 | ||
230年 | 浮華事件 | ||
249年 | 正始政変 | ||
255年 | 毌丘倹・文欽の乱 | ||
257年 | 諸葛誕の乱 | ||
263年 | 蜀、魏に降伏 | ||
西晋 | 265年 | 武帝(司馬炎)即位 | |
300年 | 八王の乱(〜306) | ||
307年 | 永嘉の乱(〜313) | ||
316年 | 劉曜、長安を陥れ西晋滅ぶ | ||
五胡十六国 | 東晋 | 318年 | 東晋、元帝(司馬睿)即位 |
319年 | (劉曜)即位し、前趙と称す(もとは漢と称していた) | ||
後趙・明帝(石勒)即位 | |||
322年 | 王敦の乱(東晋) | ||
329年 | 蘇峻の乱(東晋) | ||
石勒、前趙を滅ぼす | |||
351年 | 前秦・景明帝(符健)即位 | ||
後趙、滅ぶ | |||
354年 | 桓温、北伐する(東晋) | ||
357年 | 符堅、自立する(前秦) | ||
376年 | 前秦、華北統一する | ||
383年 | 淝水の戦い | ||
384年 | 後燕・成武帝(慕容垂)即位 | ||
後秦・武昭帝(姚萇)即位 | |||
385年 | 西燕・威帝(慕容沖)即位 | ||
西秦・宣烈王(乞伏国仁)即位 | |||
386年 | 北魏・(拓跋珪)即位 | ||
後涼・懿武帝(呂光)即位 | |||
389年 | 劉黎の乱 | ||
390年 | 慧遠、白蓮社を結ぶ | ||
394年 | 前秦・西燕、滅ぶ | ||
397年 | 南涼・武王(禿髪烏孤)即位 | ||
北涼・(段業)即位 | |||
399年 | 孫恩・盧循の乱(東晋) | ||
400年 | 西涼・涼公(李ロ)即位 | ||
402年 | 桓玄の乱(東晋) | ||
沙門張翹の乱(北魏) | |||
407年 | 夏・武烈帝(赫連勃勃)即位 | ||
417年 | 劉裕、後秦を滅ぼす | ||
宋 | 420年 | 宋・武帝(劉裕)即位 | |
439年 | 北魏、長江以北を統一 |